重富の家『電気配線・断熱工事・内部造作工事』
屋根裏になるところにたくさんの斜めの部材がありますが、これは屋根を支える柱(束) が垂直に立っているのを動かなくするための部材(雲筋交い)です。 家が完成すると見えなくなる部分ですが、ここも重要な部分の一つになります。
続きを読む屋根裏になるところにたくさんの斜めの部材がありますが、これは屋根を支える柱(束) が垂直に立っているのを動かなくするための部材(雲筋交い)です。 家が完成すると見えなくなる部分ですが、ここも重要な部分の一つになります。
続きを読む天気が悪く、なかなか土台敷込みのタイミングがつかめませんでしたが工事が進み始めました。 工事前には必ず建物廻りの地面にブルーシートを敷き込みます。
続きを読む天気にも恵まれ、土台敷込みが始まりました。 各材料には番付と言ういろはと数字が書いてあり、その通りに組立てていきます。
続きを読む上棟式の無事終わり、外部工事が進んでいます。 今回は平屋ですので、大きな屋根でガルバリウム鋼板の竪平葺きがとても綺麗です。
続きを読む自然の中に佇む、『モダンスタイル』の温かみのあるお宅が完成!
続きを読む無事建て方も終わり、建物の躯体検査を受けました。 これは、第三者機関の検査員の方に図面通り構造材が使われているか、 金物の設置状況は間違いないか等の確認をしていただいます。 指摘もなく、無事合格しました。
続きを読む今回の家は、土地が袋小路(道路からの入口部分が細い通路状になった敷地)です。 しかも敷地前の道路も狭く、お隣も工事中でいろいろと気を付けないといけない現場です。
続きを読むとても天気のいい中での地鎮祭となりました。 今回は、なぜか神主様がお二人いらっしゃっています。 白い袴の方は、新人の神主様で地鎮祭の研修ということでした。
続きを読む今回ご紹介するのは、『もみの木の家 』 窓から差し込む光と心地よい風 四季の移ろいを感じながら住まう家、素敵なお宅に仕上がりました。
続きを読む吉日。 ご家族で工事の安全祈願をこめてお清め・餅まきを行いました。 ご家族みんなでお清め。平屋なので家の中に塩・米・紅白餅を飾り、 地鎮祭の時にお神酒として使用したお酒でお清め致しました。
続きを読む